【解法の探求・確率】/p.80
左段,9~11行目の数式中で…:
HOME > 解法の探求・確率
左段,9~11行目の数式中で…:
左段,3行目
右段,注の2~3行目中で、:
この部分に,
(p.101に数Cの確率の出題校の一覧表があります)
という括弧書きがありますが、初版第3刷以降では,そのような一覧表はありません.ですから,この括弧書きは削除して読んで下さい.
左段,下から4行目:
【誤】 -Pの 2nCn-1 との和
→【正】 -Pの -2nCn-1 との和
1番の(2)の6行目で:
【誤】 3枚とも 1 or 7 or 9
→【正】 3枚とも 1 or 3 or 7 or 9
左段下から8行目で:
右段の解答(3)の最後の行で:
=が抜けてます.正しくは,以下のようになります.
1・2の解答の最後の行(別解の上の行)で:
右段,2番の解答の最後の行で:
右段下から3行目で:
左段下から6行目で:
左段の解答の5行目で:
【誤】 (∵ 公式[1],[2])
→【正】 (∵ 公式[2])
2・26の解答の1°の2~3行目と2°の2~3行目で:
1°について
【誤】 1回目は1と2の目が出て,2回目は2と2が出るか2が出ない確率であるから,
→【正】 1回目は1と2の目が出て,2回目は1と1が出るか1が出ない確率であるから,
2°について
【誤】 1回目は1と2の組合せ以外であり,2回目は2と左端の番号 (≠2) の目が出る確率であるから,
→【正】 1回目は1と2の組合せ以外であり,2回目は2のカードが左から i 番目 ( i ≠1) にあるとして
1と i の目が出る確率であるから,
左段,12行目で…:
【誤】 q>0
→【正】 c>0
左段上から5行目で:
【誤】
→【正】