HOME > 第14巻(2007年4月号~2008年3月号)
正誤訂正/中学への算数/月刊誌 | 中学への算数
第14(2007年4月号~2008年3月号)
【2007年5月号】
p.34右段,5・23の解答で…:
●まず,(2)の解答で、「最小」の場合を次のように訂正.
【誤】 |
一方,最小は,おうぎ形の面が3か所でくっつく場合ではなく,長方形の面が4箇所でくっつく場合です.
最小…67.96×4-12×8=175.84(cm2)
|
→【正】 |
一方,最小は,おうぎ形の面が3か所でくっつく場合ではなく,おうぎ形の面が2箇所,長方形の面が2箇所でくっつく場合で,半円柱のときです.
最小…67.96×4-(12.56+12)×4=173.6(cm2) |
●次に「注」の「最小」の図を訂正
【誤】 |
 |
→【正】 |
 |
●最後に(3)の計算と答を訂正
【誤】 175.84+67.96-12.56×12=218.68(cm2) |
→【正】 173.6+67.96-12.56×12=216.44(cm2) |
【2007年5月号】/p.33
p.33右段,5・21の解答の最終行で…:
【誤】 =85.58(cm3)
→【正】 =89.58(cm3)
【2007年4月号】/p.15
p.15左段,12番(3)の解答と注で…:
●まず,(3)の解答で:
【誤】 |
(3) A+B+C=62とB+C=47から
A+47=62となるので,A=15 |
→【正】 |
(3) A+B+C=62とA+C=42から
B+42=62となるので,B=20 |
●次に,注で,
【誤】 B=20,C=27です.
→【正】 A=15,C=27です.
【2007年4月号】/p.65
p.65左段,8行目と10行目で…:
それぞれの式中にある KNをPQに訂正します.
8行目
【誤】 LR=2×KN
→【正】 LR=2×PQ
10行目
【誤】 CD=4×KN
→【正】 CD=4×PQ
【2007年7月号】/p.57
p.57左段の問題文(98 算数オリンピックファイナル問題4)の4行目中で…:
【誤】 辺BC上にあり,BD:BC=2:3です.
→【正】 辺BC上にあり,BD:DC=2:3です.
【2007年7月号】/p.65
p.65左段の最後の図(サクランボの図)中で…:
「天香錦」のふりがなが違う(濁点は不要).
【誤】 てんごうにしき
→【正】 てんこうにしき
【2007年7月号】/p.37
p.37左段,7・23(1)の解答の最終行で…:
【誤】 よって,答えは,10÷2=5(cm)
→【正】 よって,答えは,15ー10=5(cm)
【2007年10月号】/p.13
p.13右段の冒頭で……:
解答の問題番号に誤植がありました。
【誤】→【正】
12 13
【2007年9月号】/p.53
p.53左段,(3)の4行目にある求値式で…:
末尾の分数で、分子の空欄は「オ」ではなくて「イ」です。

【2007年10月号】/p.17
p.17左段,麻布の問題の、下から4行目で…:
【誤】 次の(1),(2)の分類について,
→【正】 次の(1),(2)の分数について,
【2008年2月号】/p.71
【2008年2月号】/p.72
「学コンマンノート」の冒頭で…:
余分な語句(語句のダブり)があったので,削除して読んで下さい.(下図参照).

【2008年3月号】
■ 目次のページ
ページ下部の「今月の表紙について」の4行目中で…:
【誤】 …1/21=1/15+1/35のようになります.そこで,1/35を
→【正】 …2/21=1/15+1/35のようになります.そこで,2/35を
【2008年2月号】
ページ下部の「今月の表紙について」の冒頭で…:
分数15/95は誤りで,正しくは19/95です(下図参照).

【2008年2月号】/p.51
「発展演習」5番解答/p.51の左段の下部で…:
以下のように訂正して読んで下さい(2カ所).